マンション・ビル・アパート・戸建ての大規模修繕工事は東京・神奈川にオフィスがある株式会社永和工業を是非、ご利用下さい。神奈川県横須賀市でリニューアル工事を始めて約40年の実績とノウハウを持った総合リニューアル会社。関東全域1都6県で事業活動しております。お気軽にお問い合わせ下さい。
リフォームの関連情報
リフォームとは、居住の改築や改装のことで、特に内外装の改装を差す和製英語。
英語の reform は「改心する、改正する」もしくは広く「作り直す」の意であり、日本語の「住宅リフォーム」に相当する語は renovation、refurbish である。また、建築業者の中には「リフォーム」ではなく、「家を作り直す」との意を込めて「リホーム」 (rehome) としているところもある(これも和製英語)。
※テキストはWikipedia より引用しています。
マンション建築後、外気に曝される箇所を中心として実施される定期検査の測定データを時系列変化量として捉える必要があります。また、外気に曝されていなくてもマンション共用部には生活に必要な様々な機器や設備が配置され、日々使用されているため、同様にして測定データを取る必要があります。こうして、すべての共用部で修繕すべき箇所と時期を見通す管理作業を行い、必要と判断した箇所の修繕工事を行うことになります。マンションは多くの家庭が長期にわたって共同生活していく建物なので、12~13年単位で検査と修繕工事を計画的に行うことを習慣化しています。しかも、腐食や劣化は年数経過につれてそのスピードが早まります。このため、修繕規模や修繕箇所の増えていく傾向があるので、マンション全体にわたって早めに大規模修繕工事計画を作成し、その計画に基づいて毎年、段階的に修繕工事する方がマンション寿命を延ばすことにつながるわけです。築年数経過とともに工事内容が大掛かりになり、費用の増加が避けられません。このため、管理組合として修繕積立金不足を起こさないよう、長期的な資金計画を作成して管理することが大事な点です。但し、マンション住民が総会で決めた管理規約に基づいて共同生活していても共用部分の定期的な大規模修繕工事の必要性について理解する住民は決して多くありません。このため、大規模修繕工事用に蓄えている資金に不足が生じて一時金を徴収するような事態の起こることを何としても避けた方が良いと言われます。意識の異なる人に一時金を徴収して工事する必要性を納得してもらう苦労が大変で、全員から一時金の納入が終わらないと工事に入れないからです。平素から管理組合役員が住民同士のコミュニティー形成に力を入れていないと一時金の臨時徴収のような場合の合意形成に四苦八苦することになります。マンションには様々な生活振りと考え方の人達が共同生活しているので、一時金徴収には長い年数を要するケースもあります。従って、将来に対する大規模修繕工事に備えて修繕積立金は早めに増額しておくことが望まれます。