さきさかクリニック

長瀬駅で内科・消化器・糖尿病・循環器・呼吸器など診療を行っている東大阪市「さきさかクリニック」です。地域の医療と健康を支えるために昭和17年に開院致しました。約80年の歴史から得られたノウハウで、的確で持続可能な医療を提供します。


病院の関連情報

病院(びょういん、英: hospital)は、疾病や疾患を抱えた人(病人、患者)に対し医療を提供したり、病人を収容する施設(の中でも一定の規模のもの)のこと。 病院の設立者は公的セクターが多いが、また保健組織(営利または非営利団体)、保険会社、慈善団体などがある。病院は歴史的に、その多くが宗教系修道会や慈善家によって設立・運営されてきた。
※テキストはWikipedia より引用しています。

内科は細かく分けるとたくさんの種類があります。その中でも総合内科というのは内科の中でも診断する範囲が広く、患者が最初にかかる診療科として活躍する科目です。また、プライマリケアの対応も総合内科医の役目となってきます。この総合内科はより高いコミュニケーションが求められる分野であり、必要があれば専門の医師を紹介するなど役割の大きい科目です。1つではなく複数の問題を抱えている患者なども総合内科医が対応に当たります。感染症や原因が不明の発熱、関節痛などがそうです。どの専門家にかかったらいいのかわからない患者もまずここで診てもらうことになるでしょう。大きな病院では患者を総合内科医に1度診断してもらうという処置をしていることもあります。また、かかりつけでは対応できない検査などが必要なときも、総合病院の総合内科医が活躍します。そのため総合内科は地域の所属の病院内の医師とだけではなく、地域のクリニックの医師たちともやり取りをする必要があります。総合内科専属医師がいない総合病院でも、専門内科の医師が交代で総合内科の役割を果たしている病院もあるので、今や最初に総合内科に患者を診せることは珍しくありません。総合内科医は内科全般の知識があるので資格を持っていると就職には有利だと言えます。医療機関の中でも核となる部分を担うことになり、求人もたくさん見つけることが可能です。総合内科専門医は日本内科学会が行っている試験によって得られる資格になります。受験資格としては認定内科医試験に合格していることと、研修を3年受けていることが条件です。研修を行う病院には臨床研修指定病院となっているところもあり、内科診療や総合内科医としての教育を行っています。幅広く対応できる医師が総合内科医であり、決して他の科に劣るというワケではありません。多種の疾患や原因不明の病気の特定まで対応するためにも、経験や知識を必要とする科です。
Tagged on: ,さきさかクリニック