ISO内部監査の研修ならアクイルへ 業界屈指の低価格!! 1名16,000円!取得コンサルティングも実施中
プライバシーマークの関連情報
プライバシーマークとは、一定の要件を満たした事業者などの団体(医療法人など)に対し、一般財団法人日本情報経済社会推進協会 (JIPDEC) が使用を許諾する登録商標である。
※テキストはWikipedia より引用しています。
新たなツールを導入しますと、問題点と見込まれる要素が検知される事があります。例えば、不審なファイルです。パソコンの中には、様々なファイルは格納されています。しかしパソコンの中を見てみますと、不自然なファイルが発見される事もある訳です。詳細を確認してみると、ウイルスだったと発覚する事もあります。それ自体は、とても大切です。ですから多くの方々は、パソコンにウィルスソフトを導入しています。一旦それを導入しておけば、不審なものが検知されるからです。ソフトは、それを隔離したり駆除する機能も備えています。また法人でしたら、セキュリティ用のシステムが導入される事もあります。同じく、不審な要素が検知される訳です。ところが、たまに検知の件数が非常に多い事があります。業務に支障をきたしてしまうケースもありますから、注意が必要です。例えばパソコンの安全性を高める為に、無料ツールを導入してみたとします。それでウイルスが見つかるケースも多々あるので、導入する事自体は意味があります。ところがツールによっては、安全なファイルまで検知してしまう事があります。ツールが何かを検知すれば、必ずログも表示されます。具体的にどのようなファイルが検知されたかも、画面に表示される訳です。ところが画面で詳細を確認してみると、全く安全なファイルが含まれている事もあります。普段から日常的に使っているファイルまで、検知されてしまう事もある訳です。いわれる過検知です。検知されたファイルが安全という確信があれば、ソフトに登録する事もできます。しかし検知の件数が多いと、登録するのも面倒です。何よりも、多くの時間が奪われてしまいます。ただ、それもセキュリティ次第です。優良なセキュリティのツールなら、過検知される事もありませんので、業務に支障をきたす事もありません。「検知の件数が多すぎないかどうか」は、セキュリティのツールを選ぶ基準の1つになるでしょう。